フリーライターになると決めて、いざ始めようとしたときに、忘れてはならないことがあります。
それは、書く人である自分が書きたいものを文章にして書くというのは、ライターではない、というものです。
「自分の考えや思いを伝えたい」それが自分の言葉として、自分からのメッセージとして書きたいと思うのであれば、ライターにはならずに、作家を目指した方が良いでしょう。
ライターとは、その文章を書き手が書きたいものではなく、読み手が読みたいものを書く、それがフリーライターなのではないでしょうか。
その与えられた文章に課せられているものを書くこと、それを第一とすることがライターとしての仕事ではないでしょうか。
たとえその文章に対する思い入れや意見などがあったとしても、余裕があるのなら書いても良いかもしれません。
しかし、それは読み手には、基本的には不要な内容になってしまいます。
このように言うと、まるでフリーライターは書きたくないことばかり書いているのかと思ってしまうかもしれません。
しかし、ここでポイントになるのは、「フリーライターとはフリーランスのライターであること」です。
つまり誰とも雇用契約を結んでいるわけではないので、自由な立場に居るわけです。
収入さえ気にしなければ、自分の書きたい仕事を選べるという利点があります。
しかし忘れてはいけないこと、それは一度引き受けた仕事であれば、それはその中で書かなければならない、ということです。
まず、受注の段階でどんなテーマであるのか、それが納得がいかないテーマであれば、または納得のいかない内容で書かなければならないのであれば、断ればいいということです。
あなたもフリーライターデビューしてみませんか?
フリーライター.bizに会員登録すると、当サイト限定のライター募集案件が閲覧できます。